教員詳細
-
-
全 炳徳 Byungdug JUN
- メールbdjunnagasaki-u.ac.jp- 役職・取得学位 総合生産科学域 教授
情報データ科学部 教授
大学院工学研究科 教授
博士(工学)- 専門分野 リモートセンシング、写真測量、GIS 及び都市計画- 外部リンク researchmap
就職実績 ― 民間機関、他大学等(略歴)
S62.2 | Kangwon National University, Faculty of Engineering, Civil Engineering 卒業 |
H02.2 | Kangwon National University, Master Course, Surveying Engineering 修了 |
H06.3 | 長崎大学大学院海洋生産科学研究科博士課程後期(遠隔測量工学) 修了 (博士(工学)) |
H06.4 | 長崎大学工学部 講師/(株)ペック 技術開発室 室長 |
H13.4 | 長崎大学教育学部 助教授・准教授 |
H20.4 | 長崎大学教育学部 教授 |
H25.4 | 長崎大学教育学部 平和多文化センター センター長 |
H27.4 | 長崎大学 地域教育総合支援センター 副センター長 |
H29.9 | 米国・シカゴ・デポール大学 客員研究員 |
研究活動
人工衛星データからの情報解析
研究テーマの概要:人工衛星データ(SAR)の解析と応用
熊本の地震がどれぐらいの被害をもたらしたのか。地震前と地震後(左図)の衛星データを重ね合わせてみると、見事に地盤の動きが読み取れる(右図)。この解析の応用は様々な地盤の動きに適用される。
絵図や古写真,航空写真からの情報解析
研究テーマの概要:絵図や古写真、航空写真からの長崎のまちの素顔を復元
絵図や古写真が古い町並みを復元する元となる。白黒写真をカラー化することで、三次元情報が見分けられる(左図)。米国・国立公文書館に保管されたステレオ航空写真から、原爆前の長崎のまちの素顔を解凍し、残された白黒写真から被災地の復元 図が作成される(右図)。絵図からまた、古写真から長崎のエキゾチックな街並みの記憶が蘇られる。
「記憶の解凍」が様々な媒体から実現できる。それはまるで、脳裏の記憶が蘇るかのようだ。蘇った記憶が役に立つ、様々な分野にこれらの研究は応用される可能性がある。
教育活動
担当授業
情報データ科学部:初年次セミナー、探索的記述統計、基礎データ分析演習、社会・観光情報学Ⅱ、卒業研究
工学研究科:数値解析特論