長崎大学 情報データ科学部

研究活動

教員紹介Staff Introduction

薗田 光太郎 / Kotaro SONODA
教員顔写真
役職・取得学位
総合生産科学域 助教
情報データ科学部 助教
大学院工学研究科 助教
博士(情報科学)
メール
sonodacis.nagasaki-u.ac.jp
研究者番号
90415852
着任年月日
平成21年10月1日
専門分野
音響情報ハイディング・エンリッチメント、聴覚情報処理、音響信号処理
就職実績 ― 民間機関、他大学等(略歴)
H18.3
東北大学 博士(情報科学)
H18.4
(独)情報通信研究機構(現・国立研究開発法人情報通信研究機構)情報セキュリティ高度化グループ 研究員
H21.10
長崎大学工学部情報システム工学科 助教
H23.4
長崎大学大学院工学研究科 助教
H25.3
Adam Mickiewicz University(Poland), Institutes of Acoustics, Guest Researcher
H26.12
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 助教(兼務)

研究活動Research activities

 基礎研究:聴覚情報処理,音響情報符号化
マイクロホンで収録すると明らかに違う波形の音なのに、耳で聞くとその違いに気づけないという、音がある。どのような音か(人工的に作れる音か)
  • 耳じたいの限界なのか
  • 耳は音を受け取っているが、その後段の脳処理で錯覚を起こしているのか
ヒトは、様々な波形の違う音をすべて同じカテゴリにラベル付けする。このカテゴリの境界は何なのか
研究活動1
 応用研究:音のエンリッチメント,音の生体識別
情報ハイディング、電子透かし、ステガノグラフィ
  • ヒトが得る情報を同一に保ったままに、波形に別の情報を埋め込むことができる
  • 音の可視化に意味を持たせることで、音に対して聴覚・視覚の両方の伝達路を拓ける
音響合成技術の目覚ましい発展により、ヒトによる自然音(ライブネス音)との聞き分け(弁別)が困難になりつつある。
  • 音声による本人認証では音声提示により本人を認証するが、その場の本人による発話なのか、攻撃者が予め秘密に録音した音声のスピーカ提示なのかを確実に弁別しなければならない。音声以外の音楽、音環境においても同じ問題が今後増す。
  • 機械合成した音と自然音との明確な差を解明する
  • 室内伝達関数のブラインド識別

教育活動Educational activities

担当授業
情報データ科学部:
プログラミング概論、プログラミング演習Ⅱ、音響音声工学

トップへ