教員詳細
-
持田 恵一 Keiichi MOCHIDA
- メールkeiichi.mochidanagasaki-u.ac.jp- 役職・取得学位 総合生産科学域 教授
情報データ科学部 教授
博士(理学)- 専門分野 ゲノム情報科学・バイオデータベース・遺伝育種学
就職実績 ― 民間機関、他大学等(略歴)
H10.3 | 横浜国立大学教育学部 卒業 |
H12.3 | 横浜市立大学総合理学研究科 博士(前期)課程 修了 |
H15.3 | 横浜市立大学総合理学研究科 博士(後期)課程 修了 |
H15.3 | 博士(理学) |
H15.4 | 筑波大学(生物学系) リサーチアソシエイト |
H16.4 | 長浜バイオ大学バイオサイエンス学部 助手 |
H17.10 | 理化学研究所植物科学研究センター メタボローム基盤研究グループ 特別研究員 |
H20.10 | 同 機能開発研究グループ 研究員 |
H22.7 | 理化学研究所バイオマス工学研究プログラム バイオマス研究基盤チーム 上級研究員 |
H25.4 | 理化学研究所環境資源科学研究センター バイオマス研究基盤チーム 副チームリーダー |
H27.4 | 同 セルロース生産研究チーム チームリーダー |
H30.4 | 同 バイオ生産情報研究チーム チームリーダー(現職) |
R3.4 | 長崎大学情報データ科学部 教授(現職) |
研究活動
ディープフェノタイプデータからの知識抽出と応用
研究概要:生物の生体内分子を網羅的に計測することで、生物の状態を反映する多様かつ高次元のデータが得られる。バイオイメージデータ、遺伝子やたんぱく質の発現・代謝物の蓄積などの高次元データを統合して解析し、有用遺伝子とその機能に関する知見の抽出を目的とした研究を行っている。
網羅的な遺伝子発現データに基づいて推定した
遺伝子制御ネットワーク
遺伝子発現マップと推定された制御ネットワークとの関連
作物のゲノムと表現型の多様性の関係性のモデリング
研究概要:作物のゲノムの多様性が、どのように作物と環境の相互作用や作物の成長に影響し、ひいては農業形質の多様性に結び付いているか理解するために、ライフコースに沿った作物と環境の相互作用の理解に基づくGenome-to-Phenomeの関係性をモデルとして記述し、作物の育種に役立てる研究を行っている。
ライフコースに沿った作物と環境の相互作用の理解に基づくGenome-to-Phenomeの記述
教育活動
担当授業
情報データ科学部:初年次セミナー、医療・生命情報学Ⅰ・Ⅲ、卒業研究
全学教養教育科目等:プラネタリーヘルス科目