長崎大学 情報データ科学部

一般情報 詳細General Information

2023年03月08日
22年度PBL合同成果報告会(自主企画調査)(インテージテクノスフィア社主催)において最優秀賞を受賞しました
 2023年2月27日、株式会社インテージテクノスフィア社主催「22年度PBL合同成果報告会(自主企画調査)」において、実社会課題解決プロジェクトAの授業で課題に取り組んだ一斑の学生が発表した「バズりに敏感なECサイトの提案」が最優秀賞を受賞しました。

 

 株式会社インテージテクノスフィア社は、2017年度より統計やデータ解析の授業を展開する大学を対象としたPBL支援を無償で実施しており、本学部は2021年度から参加しています。今年度は、若者を対象に行ったECサイトの利用に関する調査のデータを分析して、若者向けの新しいECサイトを提案するというものでした。
2チームの学生が実社会課題解決プロジェクトA科目の授業内テーマのひとつとして9月〜1月の間この課題に取り組み、そのうち1チームの荒関さん、イさん、池田さん、阿比留さんの4名が代表として合同成果発表会に参加し、最優秀賞を受賞しました。
 授業や卒業研究などで独自調査しデータを分析することは教育実践としてよく行われますが、大きなサンプルサイズの本物のデータを用いて分析する経験は貴重です。このような機会を設けていただいたインテージテクノスフィア社にこの場を借りて、心より感謝申し上げます。
 また、インテージテクノスフィア社の担当者の小林様からは「昨年から係わらせていただいている私としても、今回の長崎大学チームの成果は嬉しく、感慨深く思いました」とコメントをいただいています。

 

■株式会社インテージテクノスフィア
■同 統計・データ解析教育支援/PBL支援

 

■発表会に代表参加した学生のコメント
【荒関さん】
今回のコンペで、分析の興味深さと面白さを学ぶことができました。リーダーとして今回のプロジェクトで有終の美を飾ることが出来たことを嬉しく思います。指導してくださった先生方とデータを提供してくださったインテージテクノスフィア様に感謝します。
【イ さん】
実際に、行われたアンケートのデータを分析することによって、自分の分野に深く取り組むことができた貴重な経験でした。先生とインテージテクノスフィア様ありがとうございました。
【池田さん】
データの取り扱いについて学べるだけでなく、なかなかない経験が出来て面白かったです。支えてくださった皆さんに感謝します。
【阿比留さん】
今回発表会に参加するにあたり、データ解析のソフトやデザインソフトなどを実践的に使うことができて、授業内で学ぶよりもより深く理解することができました。実際にどう使うかを考えながら試行錯誤していくいい経験になりました。

 

■実社会課題解決プロジェクト担当 北村 史助教よりひとこと
 一班の皆さんは授業期間が終わった後も合同発表会に向け分析と提案のブラッシュアップを重ね、発表の質を上げることができました。とてもよく頑張っていて、頼もしいです。ブラッシュアップを重ねることで分析方法などについてもより理解が深まったのではないでしょうか。
 マーケティング・リサーチや心理統計の分野では、「人の気持ち」をアンケート調査などによって数量的に捉え統計学を使って分析しますが、拡大解釈を避けつつ、どのようなことが言えるかを冷静に考える必要があります。どんな質問をして、どのような回答を得たのか、ということも、数値がどうであったかと同じくらい大事で忘れてはいけないことです。
今回の分析では因子分析や共分散構造分析など、1年生としては少し高度な分析手法にも取り組みました。これらの分析の特徴として、結果から浮き彫りとなる背後にある「潜在的な気持ちを探る」点がありますが、数字の奥から読み取れる「人」を感じられたなら、データ分析の面白さの一面を知ることができたのではないかと思います。
 引き続き、学習活動を通じて、面白いと思える経験をたくさん得て欲しいと思います。

 

■指導教員 宮本 道子教授よりひとこと
 1年生は後期でようやく授業で統計分析を学び始め、また実社会課題解決プロジェクトAの授業では複数のグループが並行してそれぞれの課題に取り組むため、授業時間内では時間や分析に最適な環境確保が難しい面があります。そのため、今回のプロジェクトに参加した一班の学生は、授業外においても自主的に研究室に集まり、まだ勉強していない新たな手法を学びながら分析を行うとともに、その分析の背景にある理論や結果の整合性を確かめるための先行研究にも取り組んでもらいました。
 これら一人ひとりの頑張りの積み重ねの成果として最優秀賞をいただいたのだとしたら、大変嬉しく思います。

 

<成果発表会のようす>

<成果発表会に参加した4名と宮本教授、瀬戸崎准教授、北村助教>

<賞状>

トップへ