教員詳細
-
-
高田 英明 Hideaki TAKADA
- メールhideakinagasaki-u.ac.jp- 役職・取得学位 副学長(情報・DX推進担当)・CDO
ICT基盤センター長、DX推進室長、IR推進本部副本部長
情報データ科学部 教授
大学院総合生産科学研究科 教授
博士(国際情報通信学)- 専門分野 3D映像、光学デバイス、視覚心理、遠隔コミュニケーション、映像音響メディア
就職実績 ― 民間機関、他大学等(略歴)
H7.3 | 東海大学 開発工学部 情報通信工学科 卒業 |
H9.3 | 電気通信大学大学院 情報システム学研究科 博士前期課程 修了(修士) |
H9.4 | 日本電信電話株式会社 NTT入出力システム研究所 |
H17.4 | 同社 NTTサイバースペース研究所 研究主任 |
H19.8 | 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科 博士後期課程 修了(博士) |
H19.11 | 早稲田大学 国際情報通信研究センター 客員研究員 |
H20.4 | 日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所 主任研究員 |
H22.4 | 同社 研究企画部門(OSS) 人事育成担当 担当課長 |
H26.10 | 同社 NTTメディアインテリジェンス研究所 主幹研究員 |
H30.3 | 同社 NTTサービスエボリューション研究所 主幹研究員/グループリーダ |
R2.4 | 長崎大学 情報データ科学部 教授(〜現在) |
R4.4 | 宇都宮大学 オプティクス教育研究センター 客員教授(〜現在) |
R4.9 | 長崎大学大学院 工学研究科 教授(〜現在) |
R4.11 | 長崎大学 学長補佐 |
R4.11 | 長崎大学 CDO、DX推進室 室長(〜現在) |
R6.4 | 長崎大学大学院 総合生産科学研究科 教授(〜現在) |
R6.4 | 長崎大学 IR推進本部 副本部長(〜現在) |
R6.4 | 長崎大学 ICT基盤センター センター長(〜現在) |
R6.4 | 長崎大学 副学長(情報・DX推進担当)(〜現在) 現在、画像電子学会 企画理事・企画委員長、光産業技術振興協会 光技術動向調査委員会 光UI・IoT分科会 主査、映像情報メディア学会 立体メディア技術研究委員会 幹事、超臨場感コミュニケーションフォーラム(URCF) 監査役、九州経済連合会 産業振興・デジタル推進委員会 委員なども務める |
研究活動
映像音響メディアを活用した人に優しい遠隔コミュニケーション
人と人とを繋ぎ合わせるには視聴覚情報が重要な役割を果たす。3D映像音響技術やHCI(Human-Computer Interaction)技術を中心に、現実をも超えて意図や心までもが自然に通じ合う究極のコミュニケーションの実現を目指す。特に、システムが介在することで場の雰囲気を察しながら/相手の理解度を意識しながら自然に話せるなど、実際の対面でも遠隔でも幅広く有効な次世代のコミュニケーション手法の研究を推進していく。
3Dメガネなしでも自然な立体視ができる裸眼3Dディスプレイ
将来の究極の映像提示の1つとして、3Dメガネ等を必要とせずに運動視差も含めた自然な立体視が可能な裸眼3D表示が期待される。特に、3D映像があたかも眼の前に実在するかのように提示できる表示技術は、遠隔コミュニケーションや協調作業、eスポーツやイベント中継など幅広い応用が期待され、基礎的な視知覚のメカニズムから実用化・応用まで幅広く研究を推進していく。
教育活動
担当授業
全学教養教育:情報リテラシー入門、応用情報処理
情報データ科学部:HCI、初年次セミナー、プロジェクト研究、卒業研究
総合生産科学研究科:高臨場感メディア特論、視覚情報処理特論、インターンシップ